先日公園で、カリンの実がなっているのを見つけました。

全然知りませんでしたが、カリンの実って上向きになるんですね。

普通に木にぶら下がる感じでなるとばかり思ってました(^^;

カリンの実ちょっと調べてみて知ったのですが、バラ科なんですね。

正直、なんでバラ?って感じです。

リンゴと似てるので、似たような種類だと思ってましたが。。

リンゴは?と思って調べたら「バラ科リンゴ属」なんですね。

これはまた知りませんでした。我ながら無知ですね。

勉強になりました。(笑)

ついでに、公園内に椎茸を栽培している様で、椎茸ができてました。

椎茸前に、椎茸の菌?を貰って、自宅で育てた事ありますが、結構難しいですよね。

これよりも小さい木1本で、2,3個出きました。

ここは薄暗いですが、もっと薄暗い所じゃないとダメだと思ってたので、マンションのメーターボックスの中で栽培してました(^^;

でも、この椎茸大きかったです。

タグ: ,

3件のコメント on カリンの実

  1. れお より:

    何方かが椎茸を栽培されていらっしゃるのでしょうか?^^
    いい椎茸が生っていますね♪
    試したことはありませんがエリンギやナメコの栽培キットも販売されていますよね。^^
    もう何年ぐらい前でしょうか。以前オオクワガタの飼育に凝ったことがありまして、その時に幼虫を生育させる為に菌糸ビンというヒラタケ系を栽培したことがあります。

    鳥にも食べられずカリンが生っているのですか。ハマナスの花に似てピンクや白色で可愛い花なのですよね☆
    あと紅葉すると美しい樹ですよね^^

    今日、東京駅に「光都東京・LIGHTOPIA 2009」のパンフレットが置いてありました。21日から始まったようですね。
    撮影に行く予定がありますか。綺麗なのでしょうね! 

  2. しげ より:

    れおさん
    写真の椎茸ですが、公園の一般の人が入れない場所においてありました。説明不足ですいません。
    最近、色々な栽培キットが売っていて面白そうですよね。
    つい、手が出ますが。。栽培するとなると、なかなか購入には至りません(笑)
    オオクワガタ、1年で成虫にならないですよね?結構大変そうですよね。カブトムシはチャレンジした事があります。
    オオクワガタと、キノコが関連づきませんが、ペットショップとかで売ってる白いビン?がそうなのでしょうか?

    「光都東京・LIGHTOPIA 2009」ですが、先日新聞で見たような。。とても綺麗そうですよね。時間があったら行ってみたいです。なかなか行けませんが。。

  3. れお より:

    >オオクワガタ、1年で成虫にならないですよね?
    サイズが大きくなるものは1年以上かかります。
    しかし大半が親よりも小型で1年以内の成虫が多かったです。
    オス、メスつがいをケースに入れボタ木を入れれば簡単に卵を産んでくれるものです。
    ただあまり多く産んでくれても菌糸瓶の費用がバカになりませんでした。^^;
    ノコギリクワガタやコクワガタも簡単に増やせますよ!^^
    >ペットショップとかで売ってる白いビン?
    そうです!!私がやっている時は1本650円したので最後はブロック型の物を買い友人と分け瓶に詰め替えていたものです。
    今は価格が下がっているようですが…….