DT 50mm F1.8 SAMでカモメの写真を撮りました。

カモメ早いですね。(^^;

なんとか撮れましたが、この画角じゃないと追いかけられそうにありません。

と言っても50mmだとこのぐらいになります。

カモメαのAFは遅いと言われますが、単焦点レンズなら、なんとかフォーカスが間に合います。

ズームレンズだと、ちょっと無理かもしません。

と言っても、無限遠に設定してMFで大丈夫そうな気がしますが。。

カモメが小さいので、同じぐらいの大きさに写っているカモメをトリミングしてみました。

カモメ(拡大)

早く動いている物体をファインダーで追いかけるのは結構難しいですね。

今度は、75-300でチャレンジしてみたいと思います。無理かも?

タグ: ,

2件のコメント on カモメ

  1. れお より:

    1枚目の土手はコンクリートなのでしょうか。
    最近、道路橋老朽化が進んでいると知りました。
    橋の多くは高度経済成長期に作られ50年以上経過した橋の割合は、16年に20%、26年には47%だそうです。
    ちなみに橋の耐用年数は建設後50年以上。(国土交通省)
    公共事業を減らしたのは評価してもメンテナンスを確りしてもらいたいですね。
    橋は、全国に約15万本あるそうです。また人材不足が深刻だそうです。
    橋の点検にはハンマーによるたたき点検や遠視点検があるそうで熟練した技術がないと判断が難しいそうです。
    しかしダムや堤防、道路、橋、鉄道など実際どうなっているのでしょうね。首都高速や東京モノレールなど開業1959年でそろそろ50年経ちそうです。
    また最近、ゲリラ豪雨や大型台風などもあります。
    近未来カスリーン台風の被害が利根川や荒川で起きなければよいですが….. 水門の稼動も万全なのでしょうかね。

  2. しげ より:

    れおさん
    1枚目の写真の土手は、コンクリートで護岸されていたと思います。
    橋の耐用年数が50年と言うのは知りませんでした。
    そろそろ寿命を迎える橋も出てきそうですね。
    最近のコスト削減は結構なのですが、メンテナンスはしっかりして欲しいですね。