この週末に、東京でも大量(と言うと雪国の方に笑われそうですが)の雪が降りました。

45年ぶりだそうです。(積雪27センチとの事です)

もしかして、雪の結晶が撮れるのでは?とチャレンジしてみました。

EOS 60D+EF 100mm F2.8 マクロ USMの組み合わせです。

さすがに手持ちだとピントが合わせられず、三脚を使いライブビューの拡大表示機能を利用して撮ってみました。

最短撮影距離付近で撮影するとこんな感じです。

気温がそんなに低くない(0度前後)なので、別の場所に移動すると溶けちゃいますのでベランダの物干し竿に付いているのを撮影しました。

大きさ的にはこんな感じです。

EF 100mm F2.8 マクロ USMで雪の結晶

寂しいし、分からりづらいので中央上部の三角っぽいのをトリミングしてみます。

しっかりした形はしていませんが、雪の結晶なのが分かりますね。

EF 100mm F2.8 マクロ USMで雪の結晶

 

気を良くして、色々撮ってみました。これから下は全部トリミングしてあります。

 

これは2つくっついているんでしょうか?雪印のマークみたいですね。

EF 100mm F2.8 マクロ USMで雪の結晶

 

見えづらいですが、違う形のもありました。ほとんどは右側の棒みたいな感じなんですが、時々こんなかんじの形状のが混ざってます。

EF 100mm F2.8 マクロ USMで雪の結晶

 

こちらは、単純な形ですが、しっかり形状を保ってる感じがします。

EF 100mm F2.8 マクロ USMで雪の結晶

 

30分ぐらい頑張りましたが、このぐらいしか撮れませんでした。

東京でも撮れるんですね。結構楽しめました。

タグ: ,