先日、東京都葛飾区にある水元公園(ずーと足立区だと思ってました)に行って来ました。

散歩しに行ったのですが、途中で少しだけ虫の写真撮リました。

水元公園のページはこちらです。

 

少し被写体ブレを起こしてますが、アゲハチョウだと思います。

すっかり春ですね。と言うかもう春も終わりですね。

 

てんとう虫もいました。ちょこまか動くのと、大きく撮りたいと近づいたら、被写界深度が浅くなり四苦八苦しました(^^;

 

ななほしてんとうだと思いますが、最近少なくなったような気がします。黒いのが多い様な気がします。

 

あと、良く知りませんがハチみたいなのが花の蜜を取っている様です。

 

目が大きですね。お腹?のオレンジが綺麗です。

一旦飛び立ってから再度戻ってきて。。と繰り返しています。

 

結構な働き者ですね。(笑)

 

 

余談ですが、水元公園は放射線量が高めだと聞いていたので、ガイガーカウンターを持って行きました。

草むらは0.20~0.3μSVと周りと比べると若干高めかなと思われます。

公園の道路脇に直置きすると0.5μSVと高めでした。

 

この値を高いと見るか、そう見ないかは個々の判断になると思いますので、コメントしません。

他に歩いていて、地上1mぐらいの高さで0.6μSVの所もありました。

情報として知ってはいましたが、本当に高めでした。

タグ: ,

2件のコメント on 虫の写真(蝶、てんとう虫、ハチ)

  1. tomo より:

    一枚目のアゲハ蝶、とっても良く撮れてますね。自然の中の美しさですね。
    テントウムシは、そうそう、小さすぎて、どんどん近づくのですよね
    で、見えなくなってしまってね(^^)
    3枚目のお花はヒメジョオン(ハルジオンかも)かな、蜂さんが蜜を吸って
    お花のいっぱいあるうちにたくさん食べておかないとねぇ。

    やはり放射線量が気になりますよね。
    こちらは関西なので、今のところ大丈夫なようです。
    大飯原発を稼働するかどうかで議論されています。

  2. しげ より:

    tomoさん
    コメントありがとうございます。
    アゲハ蝶、ひらひらとまってて、かなり粘りました。
    なかなか思うようには止まってくれませんね。(笑)
    てんとう虫、ほんと小さいですよね。
    また、花の名前ありがとうございます。
    検索して調べて見ましたが、どっちの花かは見分けられませんでした。本当に似てますね。
    あと、鉢はこれから秋にかけてかきいれどき(笑)ですよね。

    最後になりましたが、放射線量については、直ぐにどうこうなる様な数値ではありませんが、やっぱり気になります。
    原発に関して、現状には疑問を感じます。
    原発稼働とコストを天秤にかけて、止めると電気が足りない、値段が上がるとか脅迫めいた事になっていますが。。
    そもそも論点が違う様な。。
    どれだけ安全に動かす事ができるか?の方向で検討して欲しいです。
    福島の原発があんなことになり、明確に誰が責任を取る事もせず責任をなすり合っている現在の原子力開発の現場では基本的には無理だと思います。
    責任をとらなくて済む現状なら、利権>安全になるのも頷けます。
    動かすなら、心を入れ替えて安全第一で動かして欲しいです。
    とは言え、資源の少ない日本の場合、極端に外国に依存するのも難しいかと思います。
    時間は掛かりそうですが、メタンハイドレートに期待してます。