写真とは関係ありませんが、先日使っていた腕時計が止まってしまいました。
シチズンのプロマスターシリーズのナビフォーク(PMK65-2212)と言う腕時計なんですが、一応太陽電池(エコドライブ)で動作する腕時計になります。
こんな時計です。しっかり止まってます。
半年程度でこうなりました。メーカーの記載によると、この腕時計のムーブメントであるC651は満充電から4年ほど動作する様です。
前から減りが早いかな?と思ってたので、内蔵の充電池がダメになったと決めつけて電池交換をしてみる事にします。
本来はメーカー修理の対象だとは思いますが、結構いいお値段がしそうです。
ですが結構奮発して買った時計なので、止めてしまうのは惜しいです。
って事で、自前で何とかできないか挑戦してみます。
調べてみたのですが、エコドライブの2次電池は自分で交換するものでは無い様で、情報が殆どありません。
やっと海外サイトで見つけましたが、使っている2次電池はMT920と言うPanasonicの電池の様です。
買いやすそうだなぁ。と思ってたら、普通のボタン電池と違いピンが出ている様で、その形状により何種類もあるようです。ピンはかなり薄そうで、厚みにも余裕は無さそうなので自分でハンダ付けするのは無理そうです。
見つけた海外サイトに寄ると、純正品の2次電池の型番は295-56の様です。
探してみるとeBayで見つけました。
個人輸入しようかな?と思ってもう少し調べてみるとヤフオクで1つだけ出品されています。
ラッキー!!って事で、即決1,680円だったので落札しました。
で、こんな電池が到着しました。
バッテリー本体はこんな感じです。普通のボタン電池に見えます。
反対側はこんな感じです。
この接点が問題なんですね。手でハンダ付けとか自分には無理です。
早速、交換してみようと思います。
問題がバッテリーじゃなかったら寂しいなぁ。。
ケースの裏蓋はスクリューバックです。
この腕時計、チタン製なんですが、裏蓋だけ普通のステンレスだと思われます。
チタン部分にはデュラテクトMRKというコーティングがされていてホント傷つかないんですよね。
裏蓋を開けると、ムーブメントが見えます。
電池には止め金具がついています。
バッテリーの留め金の上側を左にスライドさせると外れました。
ヤフオクで購入したのと同じバッテリーが付いています。リチウムイオンバッテリーなんですね。
続いてバッテリーを外します。
バッテリーを取り付けます。バッテリーから出ているピンの部分を写真の上側に来る様にして、ピンを溝にはめます。
バッテリーを取り付けたら、バッテリーの止め金具を取り付けます。
止め金具は下側を先に留めて、上側を溝にはめてから右にスライドさせます。
ちっちゃいので意外と手間取りました。
もう一息です。中央にリセットピンみたいなのが見えますが、リセットが必要なら裏蓋に書いてある筈?ってことで、蓋を閉めようと思います。
パッキンは?と外してみると、ちょっと伸びてます。
交換しようかと思いましたが、手元にある換え用のパッキンは付いているパッキン
と比べて半分以下の厚みしかありません。
これは不安なので、パッキンは後日何とかすることにします。
とりあえず、パッキンにシリコンオイルを塗ります。
このまま蓋を閉めます。
しっかり動いています。やっぱりバッテリーがダメだったのですね。
良かったです。
見ると、アナログの針がおもいっきりずれてます。動作中にバッテリーが切れるとこうなるんですね。(^^;
0位置調整と、時間合わせをして電池交換完了です。
めでたしめでたしです。
最近思いますが、エコドライブの時計の電池がダメになったのは2本目です。
1本目は時計自体が安かった事と、交換バッテリーが手に入らなかったので挫折しました。
20気圧防水の時計なので、防水を考えると自分でバッテリー交換するのもどうかとは思いますが、交換する普通の電池の方が安上がりな気がして来ました。
エコドライブな腕時計は、発電前提で作れるので意外とバッテリー消費が激しいのかな?
自分の備忘録と、他に困っている方の為に記録として残しておきます。
自分もやりたかったので大変参考になりました。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです。
とても参考になりました。自分のエコドライブも最近陽に当てて充電しても2~3日経つとすぐに秒針の動きが鈍くなってしまいます。交換時ですかね?
ひろぴさん
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってすいません。
2,3日で電池切れ間近だと厳しいですね。
陽に当てると充電しているのでしたら、電池の交換時期かもしれませんね。
私のも動かなくなる前は、充電しても1週間ぐらいで秒針が動かなくなってました。
ありがとうございます。残念ながらエコドライブの時計を業者に持ち込んだ後にここを見つけました。電池交換¥6000でした。でも良い情報、ありがとうございました。
こんこんさん
コメントありがとうございます。
\6,000で交換できるとは思ってたよりかなり安いですね。
調べた限りだと、その倍以上はするかと思ってました。
お値段的には防水試験はしてなさそうな気がしますが、パッキンとかは交換して貰えそうなので、そのお値段だとありかなと思います。
実は、また電池がダメになった様で動かなくなっちゃいました(^^;
欲望に任せて、BY0080-57Eを買ってしまい、あまり使ってなかったから寿命が短かったのかも。。と思ってます。
調べたら楽天で売ってたので、先ほど注文しました。
ebayでも売ってましたが、安い所がイスラエルとか。。
もうちょっと買いやすくなるといいのですけどね。。
まあ、個人で交換する前提は無いから無理ですよね。
はじめまして、エコドライブの故障事例を探していたので大変参考になります。
私は現在ザシチズンのエコドライブの購入を検討していて調べている最中なのですが、電池そのものが問題というよりも、内部の機械の油が切れるなどして抵抗や摩擦が増加し、その状態で無理矢理動かす為に過剰に電力消費してしまい、電池の性能に問題が無くても動かなくなるという話をいくつか見つけました。
その説に従えば交換前の電池でも機械のメンテナンスを行えば問題無く動作し、メンテナンスしないまま新しい電池に交換してもすぐ動かなくなるとの事です。
その話が正しいのかわかりませんが、こうやって何度もエコドライブでの動作不良を経験されている方の話を見ると、やはりエコドライブ特有の問題点が存在すると見て、クオーツにすべきなのか迷ってしまいます。
エコドライブでも10年以上問題無く使えているという話も見ますので、その通りに行けばとても理想的ではあるのですが・・・
通りすがりさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
私も気になったのでネット上の情報ではありますが、調べてみました。
私は電気関係も素人ですし、時計関係も素人で好きなだけなので嘘半分で考えていただければと思います。
通りすがりさんの見た情報は以下のページの様な物かと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/elf_p34/62217517.html
油切れにより6年程度でメンテナンスが必要になると書かれていました。
機械式の時計でもそのぐらいの期間でメンテナンスが必要な様です。
機械式時計も持っていますが、油が完全に切れた状態での使用は部品の摩耗に影響を与える様です。
この記事の時計に関しても思い当たる所はあります。
前回の電池交換後の状況を見ていると新品の時よりは満充電からの駆動時間が短い気がしていました。
なので油切れまたは、それに近い状況なのではないかと推測します。
ただ、この場合、充電後の駆動時間が短くなったり、駆動部分が動かないと言う状況になるのではないかと思います。
この記事の時計に関しては、液晶部分がありますので駆動抵抗が増えても液晶部分が動かなくなる事はないかと思います。
この事から油切れとは別に電池の問題又は、発電機構も故障が思いつきます。
エコドライブで使われている電池は、電気二重層キャパシタと言うコンデンサの一種の様です。
寿命について、調べてみるとかなりの長寿命で、数年程度でダメになるとは思えません。
寿命に与える影響としては、使用温度と充電電圧が高い事の様です。
前者については極端な高温度で使っている事はありませんし、後者については太陽光発電と言う状況を
考えると考えづらいです。
使っている環境を考えると、電気二重層キャパシタの寿命絵の影響の情報はありませんが、
あまり使っていないので充電していない時間が長いからではないかと勝手に推測します。
どんどん使った方が寿命が長い気がすごくします。
今回も、前回も電池がダメになったタイミングとしては、新しい時計を買って使用頻度が半年に数回程度になっています。
使ってて、電池がダメになった経験は今の所ありません。
と長々と書きましたが、個人的な意見としては
クオーツにしても、エコドライブにしてもどちらも駆動部分に差があるとは思えません。
電池の種類は違いますが、クオーツ時計に発電部分が付いているのがエコドライブで、
駆動方法に関しての差はあまりなさそうに思います。
この事から、油切れに関してはエコドライブであってもクオーツ時計にでも同様に発生するはずです。
(クオーツと言う表現が微妙ですね。エコドライブ時計もクオーツ時計(時刻発生の仕組みの名前)ですもんね)
なので、どちらでも好きな方で良いかなと思います。
エコドライブの時計は比較的高価な物が多いので、その意味ではリスキーではあると思います。
ただ、最近流行りの電波時計(すごく便利ですよね)や、ストップウォッチ等の高機能で消費電力の多そうな
時計は、もれなくエコドライブだと思います。エコドライブだと電力消費の大きい機能の利用がし易い
と言うか充電されるので電力を使っても問題にならない等のメリットも有りますので欲しい時計を単に選べばいいのかなと思います。
ただ、電池寿命が10年とか20年とか言ってますが、時計本体はそこまで持ちませんので、
その売り文句は忘れて考えた方が良いかと思います。
クオーツ時計でもノーメンテナンスだと10年持てば良いぐらいかと思いますし。。
エコドライブの高寿命はあくまでも電池のみと言う事ですね。
根拠はありませんが、エコドライブは仕舞いこむのはダメな気がすごくします。
あと、気になるのはお店に展示してある間も、動き続けていますので長期間展示されてそうな時計を
購入するのは、損ですね。次のメンテナンスまでの期間が短いはずですよね。
考察と故障の経緯のご説明ありがとうございます。
買った場合には仕事用でほぼ毎日の使用になりますし、候補の物には十年保証があるので購入を前向きに検討してみます。
周囲には使い捨て電池式、機械式、キネティックを使ってる人はいてもソーラーを使ってる人が偶然にも一人もいなかったので使用者の声を聞けて大変参考になりました。
とても参考になりました。
私はシチズンのエコドライブの時計を2つ持っていてどちらも長期間問題なく動いているので電池の寿命とかよく考えたことがなかったので勉強になりました。
因みにひとつはcitta 43-2013で1999年2月1日購入で、もうひとつがプロマスターナビホークのPMK 65-2141で2002年1月1日購入です。
どちらかは必ず使っている状態で、使っていない方は日中日が当たるところに放置しています。
Cittaの方は数年放置したままだったこともあります。
説明書をみると過充電防止機能があるようなので、詳しくはわからないですが使わなくても常に充電されるところに置く方が良いのかなと勝手に思っています。
時計の名前プロマスターナビホークPMK65-2141の間違いでした。
もん吉さん
コメントありがとうございます。
もん吉さんの時計、長持ちですね。
この時計の2回目の電池交換を先日済ませました(^^;
2回ともの放電して止まった状態で保管した後に復帰しなかった感じです。
他にも1本、SEIKOのエコドライブの時計も同じ状況でダメにしました。
こちらは本体価格が安かったのと、電池の購入が出来ず断念してます。
少ないサンプルですが、完全放電後に復帰しなかったので、放電させすぎるとダメな気がしてきました。
ただ、調べた限りではキャパシタ2次電池は完全放電できる様ですので
一致せずです。
ここにありました→
http://www.chemi-con.co.jp/tech_topics/top_edlc_01.html
少ないサンプルなので、たまたまの可能性が高いですが
もん吉さんの時計が長寿命な事からも、放電させない様な保管が良さそうですね。
明るい所で保管する様にしようと思います。
充放電回数が数百万回の様なので、リチウムイオン電池と違い、充電回数は気にしなくて良さそうですね。
Amazonでキャパシタ電池は買えます。
ありがとうございます。次はアマゾンで買おうと思います。買いやすくなりましたね。
CITIZEN ECO DRIVE AIR DIVER 200mを20年前の1997年に購入しました。今2017年ですが、一度も止まっていませんし、電池交換もしておりません。ロットの問題なのか、昔のものと違う部品を使っているのか、何が原因でここまで違うのか気になります。
コメントありがとうございます。
多分、使ってなくて完全放電させるとだめなんじゃないか?と思ってます。
調べた限りでは、キャパシタ自体は完全放電に強い様な情報がありましたが、実際そうでない気がしてます。
ちなみに最近カシオのも、完全放電させてしまったら、動かなくなりました(^_^;