昨日買ってきた、NIKON BS-1を改造してEOS Kiss X5に装着しました。

かなり簡単なのでキャノンのデジタル一眼レフ(EOS)でホットシューカバーが欲しい方はいかがでしょうか?

今、公式サイトの外観写真を見て気づきましたが、「ホットシュー」ではなく「アクセサリシュー」と記載されていますね。

以後、アクセサリシューと記載します。

対象のアクセサリシューはこれです。安価ですが箱に入っていました。

左側が本体で、右側が入ってたケースです。

アクセサリシューカバーを上から見るとこんな感じです。

裏から見るとこんな感じです。

SONY(MINOLTA)のと比べると、結構単純な作りをしてます。

外れやすそうな予感がします。

EOS Kiss X5のアクセサリシューの形状はこんな感じです。

特に突起物もなく、確かにカバーは必要なさそうです。

レール部が歪むぐらいの衝撃があれば、ボディー側が破損しそうです。レール部はかなり硬そうです。

ネットで見ていたので分かってましたが、シューキャップを付けてストロボボタンを押しても内蔵ストロボがポップアップしません。

理由は、アクセサリシューの右側のレールを見ると分かります。

こんな感じです。

レース下部に小さい黒いボタンがあります。どうも、このボタンが押されていると外部ストロボが装着されていると認識し、内蔵ストロボが有効にならない様です。

なので、このボタンが押せない様にアクセサリシューカバーの右側を切ります。

最初は真面目にルーターで削ろうかと思いましたが、素材がやわからいのでカッターで切ることにしました。

カッターだとさすがに硬くて手を切りそうなので、爪切りでカットしてからカッターで削って形を整えました。

このぐらい切れば大丈夫そうです。

早速ボディーに装着。

こんな感じできっちりつきました。

ためしに電源をONにしてから、ストロボボタンを押すと、内蔵ストロボが正常にポップアップして点灯しました。

ちょっとゆるい感じ(素材がツルツルしているせいもありそう)がしますので、無くしそうな気がすごくします。

もう一個買ってあるので、なくしたらもう一回つくろうと思います(笑)

作成は5分あれば作れると思います。

いかがでしょうか?

タグ:

2件のコメント on アクセサリシューカバーを自作

  1. ふじのん より:

    こんにちは。
    あまり気にしてませんでしたがEOSには無いんですよね。
    実はKrにも付けてなかったりして。(^^;)

    いやー、黒い隠しボタンがあって内蔵ストロボをキャンセルしてるなんて芸が細かいっていうか結構アナログなんですね。

    ニコンのピッタリしてて純正みたいですね。箱入りっていうのはちょっとビックリしましたが。

  2. しげ より:

    ふじのんさん
    コメントありがとうございます。
    有りそうで無い一品の様です(笑)
    必要性は特になさそうですが。。
    ボタンは意外ですよね。いまどきだったらスイッチを付けるより接点の通電で確認する方をコストが安そうな気がします。

    >ニコンのピッタリしてて純正みたいですね
     ホントですよね。
     アクセサリシューの形状ってあまり気にしていませんでしたが
     今になって、シューにつける水平器等がSONY意外に対応していた意味が分かりました。(薄々分かってましたけど。。)
     SONY意外が同じ形状なんですね。(端子は違いそうですが。。<=未確認)