時間ができたので、昨日発表されたSonyの一眼レフカメラの「α55」と「α33」の製品説明をよーく見てみました。
ご存知かと思いますが、カメラ関係の知識は、あまりありませんので、その辺りは直感で(笑)
両機種ともに9月10日発売だそうです。以下の機種名のリンクから予約出来ます。
外観から。。
外観はほぼ同じですね。
特徴はこんな感じのようです。箇条書きします。
・世界初透過ミラー搭載
・世界最速オートフォーカスが追従する秒間最高10コマの高速連写(α55が10枚/秒、α33が7枚/秒)
・縦方向に3点のクロスセンサーを含む新開発15点オートフォーカスシステム
・“Exmor”(エクスモア) APS HD CMOSセンサー搭載
・AVCHDフルハイビジョンの動画撮影
・液晶ディスプレイに表示するライブビュー撮影
・100%の視野率を実現した電子ビューファインダー“Tru-Finder”搭載
・新アルゴリズムを搭載することで画像処理性能が向上し、高速処理と高画質(高解像、階調表現)を両立
・デジタル水準器搭載
・リアングルチルト可動式 高精細大型液晶モニター
・新開発マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)機能
・オートHDR(オートハイダイナミックレンジ)モード
・手持ち夜景モード
・「スイングパノラマ」機能
・「3Dスイングパノラマ」機能
・世界初GPS機能を内蔵
・AUTO+(オートアドバンス)モード
って感じです。デジタル機器として考えると、凄い機能満載です。
流石ソニー!ってところでしょうか。
ちょっと残念なのが、ファインダーが電子式(液晶)になっている事でしょうか。
そんなにカメラにこだわりがある訳ではありませんが、個人的にはどうしても光学ファインダーが欲しいです。
あと、光学ファインダーがなく、電子式ファインダーは撮影用のセンサー(CMOS)の映像が出るのになんで、ミラーがあるの?と思って良く見てみたら、AF用のセンサーの為にあるんですね。
そりゃそうか。。
ついでに、α55とα33の違いを見てみます。
・画像素子:α55は約1,620万画素、α33が約1,420万画素だそうです。
・連射:α55は約10コマ/秒、α33が7コマ/秒です。
・連続撮影可能枚数(バッファの容量が違う様です。)
α55 ファイン:35枚、スタンダード:39枚、RAW:20枚、RAW+JPEG:20枚
α33 ファイン:16枚、スタンダード:20枚、RAW:7枚、RAW+JPEG:7枚
・再生機能(映像素子の解像度の違いの為でしょうか?)
α55 拡大表示(最大:Lサイズ 11.8倍、Mサイズ 8.8倍、Sサイズ 6倍)
α33 拡大表示(最大:Lサイズ 11.8倍、Mサイズ 8倍、Sサイズ 5.5倍)
・静止画撮影可能枚数(なんで違うんだろう?)
α55 ファインダー使用時:約330枚、LCD使用時:約380枚
α33 ファインダー使用時:約270枚、LCD使用時:約340枚
・質量(なぜかα55の方がちょっぴり軽い。
α55 約441g(本体のみ)
α33 約433g(本体のみ
バッテリーは。。NP-FW50だそうです。NEXと同じバッテリーですね。
ボディー不在で悲しんでたので、嬉しいニュースでした。
非常に魅力的なボディーです。