8月
21
昨日の古代蓮の里の後に、加須の「道の駅童謡のふるさとおおとね」と言う所で、ホテイアオイが咲いているそうなので、寄ってみました。(詳細はこちら)
道の駅の奥側に田んぼみたいな所に、水が張ってあり。そこに大量にホテイアオイがあります。
こんな感じです。すごい数です。半端無いです。
寂しそうに見えますが、別の場所だとこのぐらい咲いています。
1つの株を撮ってみます。こんな感じの花です。
すみれっぽい感じがします。ホテイアオイは金魚の飼育容器に浮かせたりすることありますが、花はあまり咲かせたことがなく、これだけ大きな花が咲くとは思えません。
更に寄ってみます。
地味ですが、なかなか綺麗は花です。
タグ: DT 16-105mm F3.5-5.6, MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 New, α200
壮観ですね♪本当に見事なホテイアオイの花たちですね。
野外で育てると花をよく付けますよ。
でも水槽ですと栄養が少ないのか痩せています。しかしここの花は生き生きしていますね!
2、3枚目がいいですね。^^
メダカの産卵場所にホテイアオイの根がとてもいいですよね。それに稚魚の隠れ場所としても^^
まだホテイアオイが売られていますかね?
れおさん
コメントありがとうございます。
ここまで大量なのははじめて見ました。
自宅だと、溶けちゃって花を咲かせた事は1,2回しかありません。それもこんなに大きは花じゃなかったです。
ホテイアオイですが、ホームセンターだと冬以外は売ってる様に思います。